(本イベントは終了しました)身体知の時代 ~身体知が学びの新たな地平をひらく vol. 3~ 開催決定!【教育サービスR&D勉強会 #005】
わたしたちの教育サービスについて
社会全体が共有すべき
「共通資本(コモンキャピタル)」
学びとは、特定の専門家や教育機関の専有物ではなく、社会全体が共有すべき「共通資本(コモンキャピタル)」です。RESは、学びを特定の枠組みに閉じ込めるのではなく、あらゆる領域と接続し、学習の可能性を拡張することを目指しています。
例えば、スポーツやアート、テクノロジー、哲学といった異分野の知見を学習と結びつけることで、知識がどのように生成され、伝承されていくのかを探ります。これにより、学習をより実生活と密接に結びつけ、個々の知識が社会全体の知的資本として蓄積されることを目指します。
また、学習を「消費」ではなく「創造」のプロセスとして捉えることで、学び手が自らの経験を通じて知識を発展させる文化を育むことができます。そのために、RESでは多様な学びの場を提供し、教育を社会の共通財産として発展させるための活動を推進します。
セミナー事業について
未来の学びを考える場
未来の学びとは、単なる知識の蓄積ではなく、柔軟な思考力や創造力を育むものです。学習は知識の消費ではなく、社会との対話の中で進化するものであるという理念のもと、RESはその実践の場を提供します。
会員サービスについて
RESのサービスをより深く
私たちの会員制度は、教育や学びに関心のある個人・法人の皆さまに向けた、充実した情報提供と交流の機会を提供するプラットフォームです。
オンライン・オフラインを問わず、専門家によるセミナーや輪読会、会員限定のコンテンツ配信など、知識を深め、視野を広げる多彩なサービスをご用意。さらに、教育関係者や学びに意欲的な人々が集うコミュニティを通じて、貴重なネットワークの構築も可能です。
ぜひ「学び方の学び方」を探究しながら、知の共有と成長の場にご参加ください。
学習モデルの開発・発信について
新たな学習モデルを開発・発信
RESは、教育の本質を「一方的に知識を伝えるもの」ではなく、「主体的に学びを深め、知を創造するもの」と捉えます。そのため、学び手が自身の経験を通して知識を再構築し、応用できるような新たな学習モデルを開発・発信していきます。