2022年(令和4年)
教育サービスR&D 勉強会 vol.001
「教育とテクノロジー」
「RES」の発足に先立ち、プレイベントとして勉強会を開催いたします。第1回の勉強会のテーマは「教育とテクノロジー」。
キーノートセッションには、東京都日野市教育長の堀川拓郎氏をお迎えして、「学校のデジタル化」「教育DX」「教育データの利活用」といった観点からお話しいただきます。そのほかRESの研究員から、Web3.0やメタバース、DAOといった先端的技術・先進的仕組みに関する知見もご紹介しながら、ご参加いただくみなさまの知見と合わせ、教育サービスの未来についてともに考えて参りたいと考えております。
開催日時:2022年7月2日(土)
勉強会 14:00-17:30 懇親会 17:30-19:30
場所:SWITCH STAND SHIODOME
(東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング Pedi汐留2F)
2023年(令和5年)
教育サービスR&D 勉強会 vol.002
「メディアリテラシー」
戸田市の戸ヶ﨑勤教育長と、令和メディア研究所を主宰する下村健一氏をゲストスピーカーにお迎えし、メディアリテラシーの教育現場での実践的な取り組みや、今後の展望について貴重なお話を伺います。
メディアリテラシーとは、現代社会においてますます重要となるメディアの正しい使い方や批判的な思考力を身につけることです。本勉強会では、メディアリテラシーについての基本的な知識や、子どもたちに教える際のアプローチについて、ゲストスピーカーの方々からの基調講演やワークショップを通じて学ぶことができます。
開催日時:2023年4月16日(日)
勉強会 14:00-17:00 懇親会 17:30-19:30
場所:代ゼミタワー 13F教室
(東京都渋谷区代々木2-25-7)
2024年(令和6年)
教育サービスR&D勉強会 vol.003
「不確定時代の身体と学び」~身体知が学びの新たな地平をひらくvol.1~
「教育とテクノロジー」、「メディアリテラシー」に続いて勉強会テーマに取り上げるのは「身体知」。
「身体知」とは、「身体に関する知」であり、他方で「身体が発揮する知的な力」でもあります。
この勉強会では5回に分けて「身体知」を研究してまいります。
5回シリーズの第1回は〝守・破・離〞の「身体知」。
型を守り、破ることで新たな理解を創出するプロセスを通して、知識を身体で感じ、
伝承する教育の深化を紐解きます。
日本文化に根ざした稽古の概念を、専門家のお二人の対話を通して紐解き、教育分野における「身体知」の活用に向けて議論を深めてまいります。
日程:2024年4月21日(日)10:00~13:00
形式:WEB(オンライン)セミナー
視聴方法:Zoomウェビナー
内容:
(1)対談
(2)質疑応答
登壇者紹介
西平直教授(京都大学名誉教授)
立教大学、東京大学に勤務し、2007年から京都大学教育学研究科教授。専門は、教育人間学、死生学、哲学、日本思想。
主な著書に、
『エリクソンの人間学』(東京大学出版会)、
『魂のライフサイクル-ユング・ウィルバー・シュタイナー』(東京大学出版会)、
『世阿弥の稽古哲学』(東京大学出版会)など。
大庭良介准教授(筑波大学医学医療系准教授)
京都大学生命科学研究科に勤務し、現在は筑波大学医学医療系准教授。専門は、生命科学、医科学、科学計量学など。
主な著書に、
『「型」の再考』(京都大学学術出版会)
『萌芽する科学技術』(共著、山口富子・日比野愛子編著、京都大学学術出版会)
『環境と微生物の事典』(共著、日本微生物生態学会編、朝倉書店)など。
〈対象〉企業経営者、教育関係者、教員、指導者
教育サービスR&D勉強会 vol.004
「身体(からだ)は考える」~身体知が学びの新たな地平をひらくvol.2~
「教育サービス」のさらなる進化をめざして活動を進める特定非営利活動法人R&D Center for Education Services as Social Common Capital(通称:RES=教育サービス開発評価機構)が、「教育とテクノロジー」、「メディアリテラシー」に続いて勉強会テーマに取り上げるのは「身体知」。
「身体知」とは、「身体に関する知」であり、他方で「身体が発揮する知的な力」でもあります。この勉強会では5回に分けて「身体知」を研究してまいります。
5回シリーズの第2回は「身体(からだ)は考える」です。
第1回は〝守・破・離〞の「身体知」でしたが、今回は「上達論」「「身体(からだ)は考える」で有名な天根流(あまねりゅう)代表、身体思想家である方条遼雨先生をお招きし、これまでの知識やスキルを上達させたい時の常識的な考え方の「基本を身につける」や「練習や稽古」の概念を根底から見直すお話を頂きます。
それらを通じて「思考ではなく、身体の感覚」を理解し、「身体の解像度を上げることによって、自分に本当に必要なものが得られる」という考え方を教育分野における「身体知」の活用につながるように議論を深めてまいります。
開催日時
日程:2024年7月7日(日)15:00~18:00
場所:日仏会館 501会議室(東京都渋谷区恵比寿3-9-25 https://www.mfjtokyo.or.jp/access-map.html)
形式:上記会場での参加またはWEB(オンライン)セミナー
視聴方法:Zoomウェビナー
内 容 :
(1)対談
(2)質疑応答
対 象 :企業経営者、教育関係者、教員、指導者、学生
登壇者紹介
方条遼雨(ほうじょう・りょうう)
玄武術【天根流】(げんぶじゅつあまねりゅう)主宰。甲野善紀、中島章夫に武術を学ぶ。両師の術理に独自の発見を加え、「体・動きの根本原理の組み替え」と「脱力」に主眼を置いた「玄運動(げんうんどう)」「玄武術(げんぶじゅつ)」を提唱。スポーツ指導者・パフォーマー・格闘家・芸術家など、ジャンルを問わず「体の使い方」を伝える。また、「心と体は完全に同一である」という独自理論から、「心体コーディネート」「ふかふか整体」を考案。提唱する理論を元に組織・ビジネス・政治・芸術・体育など分野を問わないアドバイザーとしても活動している。
2016年・前年度「合気道SA」主催「実戦合気道選手権」無差別級優勝、総合優勝者に勝利。
主な図書に
『身体は考える』(甲野善紀共著・PHP研究)
『上達論』(甲野善紀共著・PHP研究)など。